ダイエット中に必ず訪れる、体重が落ちなくなる「停滞期」。悩まされている人も多いのではないでしょうか?
今回は、停滞期がなぜ起きるのか・いつ頃起きるのか、そして実際にダイエット経験者が行なった乗り越え方をご紹介していきます。

ダイエット停滞期とは?
ダイエットを始めて徐々に体重が減っていたものの、ある時から急に減らなくなる時期のことをダイエット停滞期と呼びます。
なぜその様な時期があるかというと、体には防衛反応が備わっているためです。およそ1カ月間に体重の5%以上が減ると、人の体は「餓死状態かもしれない」と判断し、守りに入ります。
体にはホメオスタシス(恒常性)という機能があり、”生きるため・体を維持するため”に、それ以上体重を減らさないように危機管理を行なっているんです。
その期間は?
2週間~1カ月ほど続く事が多いです。その後、その体重に体が慣れることにより自然にホメオスタシス効果がなくなってくる為、ダイエットを継続していればまた体重が減り始めます。
けれどその後の1カ月もやはり、体重減を5%以内にすることが大切。そうすることにより、ホメオスタシス効果を和らげることができるからです。
ダイエット停滞期の注意事項
ダイエット停滞期に入って焦って食事量をさらに減らしたり、筋トレなどの運動量を増やしすぎたりするのは体に一段と危機感を与えてしまうため、逆効果です!
終わらせるためには、栄養をきちんと摂ること。これまで通り栄養バランスを考えながらダイエットを継続し、過ぎ去るのを待ちましょう。
チートデイってなに?
そんな辛い、ダイエットをしているのに体重が減らなくなってきた時期は、いっそのことガッツリ食べたほうがやせる!というのをご存知ですか?その名も「チートデイ」。
チートデイのチートは「cheat」=ズル を意味していて、ダイエット中の食事制限を無視して好きなだけ食べてしまおう!という日です。
そんなことをして本当に良いの!?と思う方も多いかもしれませんが、良いのです。
なぜなら、身体が飢餓状態だと錯覚している”ホメオスタシス効果”を防ぐには「食べること」が最も有効だから。
たとえば、熱を持った体温を下げるために汗をかく、走って酸欠になった体内に酸素を取り入れようと呼吸が荒くなるなど、生命を維持するために自動的に働くシステムだからなんです。
なので、『飢餓状態じゃないよ、どんどん代謝しても大丈夫だよ』と脳に認識させ。脳をだまし、節約モードを解いて、再び体重が減るように仕向けます。
チートデイのメリット
1.代謝が良くなる
ダイエット中、摂取カロリーを制限するのに合わせて、消費カロリーも減っていきます。これでは代謝が落ちてしまいます。
そこでチートデイを行い「ちゃんとカロリーを摂取していますよ」と身体にアピールすることで、代謝が落ちすぎるのを防ぐことができるのです。
2.栄養状態を整える
食事制限をしていると、どうしても必要な栄養素が取り切れないことがあります。
それを補うためにもチートデイは必要だと言われているのです。
そのため、チートデイはただひたすらに暴飲暴食をするのではなく、少し自分に足りていない栄養素を考慮した献立を立ててみるのがベスト!でも基本的には、好きなものを食べて下さいね。
3.ストレスの軽減
いつ痩せるか、いつ終わるかわからないダイエットの中で、「食べても良い日がある」というのは、非常に強力なモチベーションに。
チートデイの1日のためなら、つらい食事制限や運動も頑張れますよね。
また、食べたいものを我慢してストレスがたまると、『コルチゾール』という副腎皮質ホルモンが増え、脂肪をため込みやすい体になり、かえって太ってしまう事も…。
だから、定期的にストレスを解放する意味でも有効です。
チートデイのおすすめメニューと食材
定番メニューはステーキ、パスタ、ラーメン、ハンバーガー、すしで、ステーキなら800gほど。
爆食いには、ダイエットで不足した栄養を補給する意味もあるので、、せっかくなら減量効果が上がるものを選びたいところ。おすすめの栄養素をご紹介します。
【タンパク質】
食後、食べたものを消化・吸収・運搬するために使うエネルギーを「食事誘発性熱産生」といい、タンパク質はこの数値がダントツに高いです。お寿司や、赤身のステーキがおすすめ。
【糖質】
ダイエット時にいちばん制限されやすいのが糖質。チートデイでは、ふだん抜いているものほど食べると効果が上がるので、主食となる炭水化物やスイーツはその意味で効果大です。
【脂質】
糖質と同様、ダイエット中は避けることの多い脂質。魚や肉の揚げ物などがおすすめで、酸化していない良質の油を摂りましょう。ただし、油が多いスナック菓子は避けたほうがベターです。
【ビタミン・ミネラル】
美しくやせるために、必要不可欠な栄養素。食事制限中に不足しがちで、摂取バランスも悪くなるので、いつもより意識的に食べたいですね。
野菜や果物、海藻類、動物性の食品に多く含まれます。
気をつけたいのは、お酒。アルコールは代謝をつかさどる筋肉を分解してしまうので、ビールなら500ミリリットル、日本酒なら1合程度にとどめましょう。
醸造酒、蒸留酒など、その種類は問いません。
チートデイはダイエット停滞期から脱するための手段。
1日限定で行い、ドカ食いした翌日は、通常のダイエット食に戻すことはもちろん、運動もしっかり行いましょう。有酸素運動をメインに、前日に蓄えた脂肪を燃焼!
翌日は体重がもちろん増えてますが、気にしなくてOK。
翌日以降のダイエットを堅実に続けていれば、1週間程度で停滞期を抜け、また体重が落ちてくるはずです。焦らないでくださいね。